雛祭。

巷で噂の荒川ウインドアンサンブルにタダトラで行く事になっているらしいので、練習に行った。場所はよく分からんけど、日暮里らへん。

曲は全てAlfred Reed作曲で、「SECOND CENTURY」「RUSHMORE」「IN MEMORIAM」とかいうやつだった。一曲も知らないよ。。

どれも初見だった事もあり(初見でゴメン)、音を探りすぎだったかな。

音程・リズムがちょっと合わなくてもちゃんと突っ込まれるのが新鮮だった。自分が今までやってた団体が緩いだけですかそうですか。でも音程って結構諦めちゃう団体が多い気がする。

コンミス(?)がしっかりとキュー出ししてくれる(違)ので、楽だね。とか言ったら怒られるかな。。

とりあえず頑張りたい。

飲みに行ったら、コンピュータで注文するタイプの店だった。カラー液晶&タッチパネル。流石23区だと思った。

タグ: , | 雛祭。 はコメントを受け付けていません

青山学院大学OB吹奏楽団を観に行ったかも。

お知り合いの方が出るらしいので、観に行ったかも。Tacetの奏法が素晴らしかった>お知り合い。

モーツルトとかバッハーとかドボゥジャークをやていた。選曲が素敵すぎる。

各個人はどのくらい練習量の元に、演奏会に出ているのだろうか。。結構難しそうだよね、アレら。私はやりたくありません。

弦パートを木管で吹くところは良いんだが、オケ木管な部分ところを少人数で演奏しているところ(各トップだけで演奏とか。Soloという意味ではない。)で、オケ木管としての存在感が欠けている気がしたんだが、どうなんだろうか。コレをオケでやると、OBさんとかに「Soloは良かった」「Soloは聞こえた」「居たんだ、気付かなかったよ」とか言われるんですよね。まぁ、ずっと吹きっぱだから大変なんだろうけど。ブラスのなかで存在感を出すのも大変なんだろうけど。

そんな感じです。楽しかったのでまぁ良かったです。あと、ホールのロビーに自動販売機くらいは欲しいと思った。

タグ: | 青山学院大学OB吹奏楽団を観に行ったかも。 はコメントを受け付けていません

1週サボったんだっけ。

例によって根川地区センター。例によってディスコ・キッド。

つーか、改訂版を準備するのを忘れていた。。ゴメンよ。。

飲み会が素敵だった。以上。

タグ: , | 1週サボったんだっけ。 はコメントを受け付けていません

2日目。

朝飯の時間は、当然のように睡眠時間に充てた。問題無い。

朝合奏→昼管分奏→夜パー練。

合奏は初日の続きな感じだったので、省略。

管分奏はラッパのトレーナーさんに見て頂いた。もしくは、診て頂いた。我々の能力を見抜いて的確なアドバイスをするのがいつもながら巧いなー、と再確認した。短時間で上達出来る気がする、内容を忘れなければ。。やっぱ集中しないとヘボい演奏になりますよね。。

パー練は自分が見た、ことになるのかな。「超基礎」と「超ゆっくり曲」みたいなのをやった気がする。自分は手を叩いてばっかでほとんど吹かなかった。やっぱ最初の頃って曲やるのは難しいよね。。頑張れー、等と非具体的なアドバイスをしたりしなかったりした。本当は、曲のサライカタやらサボリカタやらをあーだこーだした、つもり。

そして移動→深夜帰宅→爆睡。お土産を買い忘れたらしい。

タグ: , | 2日目。 はコメントを受け付けていません

初日。

どうやら参加したらしい。山梨県。

朝移動→昼合奏→夜合奏→飲み会。

指揮者先生の合奏は初だったらしかった。むしろ自分は合奏への参加が初だったらしかった。

曲は、ヘンゼルとグレーテルの最初の曲(序曲?)・中央アジアの草原・雷鳴と電光・アルルの女1組&2組、だった気がする。曲名違ってるかも知れん。

危うくゼンノリゼントップだったが、雷鳴と電光のトップを1年生にやってもらうことに。中央アジアの方が良かったかもなぁ、と思ったりした。

新しい楽器やらパーツの影響で、楽器の持ち換えに激しく時間がかかってしまい、指揮者の先生にツッコまれたりした。切ない。。

中央アジアの初合わせのショッパナSolo3音目で何故か半音上げてミスった時は、ウケたので良かった。多分。きっと。そう信じたい。

あとは可も無く不可も無く。平凡人。音程とリズムと音質がイマイチ。

久しぶりに長時間吹いたので、何となく充実感があったと思いたい。

飲み会は、指揮者の先生の語りっぷりが面白かった。でも書かない。

タグ: , | 初日。 はコメントを受け付けていません