今週は狛江駅前の焼肉屋「じゃらん」に行きました。とても美味しい焼肉&ビールでした。とても良い週末を過ごす事ができました。
あ、その前に楽器を吹いたかもしれない。サライマクリ練。まぁ重要じゃないので割愛。
今週は狛江駅前の焼肉屋「じゃらん」に行きました。とても美味しい焼肉&ビールでした。とても良い週末を過ごす事ができました。
あ、その前に楽器を吹いたかもしれない。サライマクリ練。まぁ重要じゃないので割愛。
何事もなかったように、根川地域センターで練習。ほんとに何もなかった。
練習は、「10月1日」くらいに「狛江市あいとぴあセンター」で行われる「ボランティアの集い」用の練習だ。日付とか名称とか、あまり自信なし。
曲は「ターンブルマーチ」と「風になりたい」と「ウィーアーオールアローン」と「ピンクレディー・メドレー」らしい。「曲を使い回しすぎ」とか言わないで!
今日の練習では「ターンブルマーチ」はやらなかった。
で、「風になりたい」と「ウィーアーオールアローン」を、さらっと…さらっと…やった。
で、「ピンクレディー・メドレー」ですよ。難しいでやんの。割と撃沈気味でした。思ったより面白い曲だったので良かったけどね。
練習終了後は、当然のようにグダグダな飲み会。いつもどおり。生活に乱れが無いね。素晴らしい。
西河原公民館にて、狛吹の定例行事である、第五回団内アンコンが執り行われた。内輪な演奏会だ。
アンコンが「アンサンブル・コンサート」なのか「アンサンブル・コンテスト」なのかは出場者によって違う気がするが、気にしてはならないらしいので気にしない事にした。個人的には「アンサンブル・コンテスト」だと思っている。理由は「採点するから」だ。オソロシス。。
自分は、クラリネット四重奏なAstor PIAZZOLLAの「HISTOIRE DU TANGO」と、クラリネット九重奏なClare Grundmanの「Caprice for Clarinets」をやった。
前者の感想。通ってよかった。評判が割りと良かったので、安心した。
後者の感想。楽しく吹けて良かった。
で、最終結果として、前者は2位、後者は4位を授かったらしい。全15団体くらいで。素晴らしいね。で、色々と粗品を頂いた。ありがとう。
他の団体の感想。気合い入ってるよね、どこも。練習したんだなぁ、という感じ。定期演奏会もその調子でよろしくお願いしたい。
お休んだ方々、来年は頑張って!リコーダーを。
終了後は当然のように飲み会。本番なのだから当然だ。グダグダになるのも当然だ。
…リコーダー部についてはノーコメントでお願いしたい。以上。
買った。
事の起こりは、使用していたテレビデオが壊れたことだ。目出度くテレビとビデオが両方逝ってしまった訳だ。素敵な商売。
で、せっかくなので、地デジ対応液晶テレビとハイビジョンHDD/DVDレコーダーを購入した。
言葉難しいね。地デジ?テレビとは地上デジタル放送の受信に対応している液晶表示のテレビだな、きっと。ハイビジョン?レコーダーとは、地上デジタル放送の受信に対応していてハードディスクとディヴィディにデータを保存できる装置らしい。「ハイビジョン=地デジ」らしい、店員さんによると。
前者が9万円で後者が6万5千円だ。送料なり云々なりで合わせて、156985円。どちらも地デジ?と?レコーダーとしては最低に近いランクの商品だが、どうだろう。
つーか、?ダーは高過ぎ。地デ?並みじゃねぇか。。この金額なら、地デジ非対応テレビなら結構なものが買えるぞ…。
まぁともかく、これで2011年7月への準備は整った訳だ。それまで機器が保つのかは知らんがね。
因に、我が家までは地デジはまだ来ていないようです。リモコンの地デジ放送専用ボタンの存在が激しく切ない今日この頃。